本ページはプロモーションが含まれています

【中古マンション購入体験談】内覧する時の持ち物と見るべきポイント

中古マンション購入

【中古マンション購入体験談】内覧する時の持ち物と見るべきポイント

私たちはマンション購入を考えて、7件内覧してきました。

内覧する時に持って行った物と部屋のどこを注目して見たかをご紹介したいと思います。

内覧する際のご参考になれば幸いです。

持ち物

・メジャー
ストッパー付きで5mくらいメジャーを持っていきました。色んなところを測るのに便利です。

・ペン
図面に記入するのに必要です。

・バインダー
私はA5のバインダーを持って行ってました。どこでも図面に記入できるように。

・スリッパ
ほとんど不動産会社の人が持ってきてくれますが、念のため。

・スマホ
色んなところを写真で撮ります。帰ると忘れちゃうので。
売主さんが居住中の時は許可を取りましょう。

内覧で見るべきポイント

収納スペースの確認

全ての収納スペースを開けて確認しました。
・洋室のクローゼット
・キッチン収納
・洗面台の収納
・玄関の下足入   など
そこに何を入れるかを考えながら見ました。
売主さんが居住中の物件は難しいかも知れませんが、仲介業者の不動産会社の方に頼んで少し見せてもらいました。

キッチンに冷蔵庫と食器棚が置けるか

私たちがマンションの条件でこだわっていた一つが今使っている冷蔵庫が置けるかどうかなので、毎回冷蔵庫を置く場所を測っていました。
一番最初に行った物件【中古マンション購入体験談】物件① ~内覧1件目・初めての内覧~【内覧ポイント】以外は全部冷蔵庫が置ける感じでした。

ただ、物件1のように置けない物件も時々あるので、必ず測った方がいいと思います。
私たちが今住んでいるアパートも冷蔵庫が置けないのでリビングに置いてます(笑)

洗濯機置き場

洗濯機置場の確認もしてました。どこに置くのか、今ある洗濯機が置けるか、洗濯パンはあるかどうかなどを確認していました。
洗濯パンとは洗濯機の下に設置されているプラスチック製の板のようなものです。万一の水漏れを防ぐ役割があります。最近は付いていないところもあるみたいです。

ドア

どのようにドアが開くか、ドアの構造、クローゼットの扉は開いた時の寸法など確認していました。
内覧物件4【中古マンション購入体験談】物件④~内覧4件目・全面リフォーム済みマンション~【内覧ポイント】では全て入口のドアが引き戸でした。引き戸はいいのですが、上から吊っているドアで風が吹くと揺れそうな構造でした。

また寝室のクローゼットの扉が開き戸だった場合、大きく室内側に出てくるのでベッドなどが置けない可能が出てます。

寝室にベッドが置けるか

寝室にベッドが置けるかどうかの確認をしました。私たちはシングルベッド2台だったので5.5帖や6帖くらいの部屋だともしかしたら入らない可能性があったので。部屋によっては角に柱があったりするので、部屋の縦横をメジャーで測りました。

8帖くらいある寝室でしたら余裕だと思います。何でも置けると思います。

コンセントの位置

コンセントの位置も確認しました。どこに何を置くか想像するのに大事だと思います。
家電製品が多い家庭であれば重要なポイントだと思います。コンセントのほかテレビのアンテナ線はどこに配置されているか、洗面台周りにあるか、図面にチェックを入れるといいと思います。

日当たり

日当たりの確認も大事だと思います。リビングはもちろん洋室なども確認しましょう。
内覧物件2では【中古マンション購入体験談】物件②~内覧2件目・築20年以上のマンション~【内覧ポイント】北側に洋室があり、昼間でも電気をつけないくらい真っ暗でした。

また図面にではリビングが南向きになっていても、目の前に建物が建っていて日が入らないという事もあるかもしれません。

ベランダ

ベランダがある場合には必ず確認しました。ベランダの広さや洗濯物スペースがあるかどうかを確認します。

エントランス・エレベーター・ゴミ置き場などの共用部

共用部は自分たちで変えることができないので確認は重要だと思います。
エントランスは綺麗か。掲示板やポストなどが荒れていたらあまり良くないです。
エレベーターは朝混まないか。狭いエレベーターとかありますよね…。
ごみ置き場が荒れていないか。きちんと管理されているかどうかを確認するといいと思います。

まとめ

今回は内覧時に持っていく物と見るべきポイントをご紹介しました。
内覧の際にご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました